今日は小学校5年生まで過ごした地域に行ってきました。 これは私的なことで、こういうの動画にしてもなぁと思ってブログのみ。 自然の音など録ってますが、子供の頃は自然に触れるというと、やはり祖母の家くらいだったように思います。 なので、カエルの声聞きながら寝るというのは、今の土地に越してきてからです。 フクロウの声を初めて聴いたのも今の土地に来てですね。とても新鮮で感動しました。 フクロウはいろんな場面で登場するというイメージもありますね。 例えば映画で言うと、ハリーポッターのフクロウなんかもそうですし、The 4th Kind フォース・カインドというミラジョゴビッチ主演のホラー?サスペンス?映画でも白いフクロウがこちらを見ていた、毎晩、というように。 とても神秘的なイメージが付きまといます。 コロナも収まらないこの頃ですが、生きてますか? オリンピックも開催の方向で動いておりますね、どうなるのでしょうか、ちょっと不安という方も多いと思います。 今住んでるところからそんなに遠くはありませんが、殆ど行くこともなくなって久しいので、たまには行ってみようと思い行ってみました。 上の写真、団地が立ち並んでますが、昔はここ、炭鉱の住宅(いわゆる炭住という長屋)があった場所で、そこで家族と暮らしていました。地名もそのまま「斜坑」(斜めに入って行く坑道)と言います。 立坑という、機械を使って真っすぐに下りて行く坑道もあったようです。 ここに長屋がずらーーーーっと並んでて、世界とはそういうものだと思っていました。筑豊は炭鉱で栄えた町ですが、炭住も消え、その頃の面影は殆ど残ってないように思えます。 しかし炭住というと暗いイメージですよね。なんか貧乏な人間が集まってるという感じです。 私が住んでた頃には既に炭鉱も閉鎖されて久しくて、同級生も多くいたし、そんなに暗いイメージは無かったと思います。気さくな人が多かったような、そんなイメージですね。 この坂を下って小学校に通ってましたね。その頃は「何と長い坂」に思ってたような記憶があります。 近所の子供たちと遊んでたドブ川。とても川と呼べるもんじゃなくて、ここでザリガニを取って遊んだ記憶があります。今思うと、ぞっとしますが・・・。 ユーチューブでザリガニ取って食うみたいな動画を見ると、とても食えたもんじゃないやろと思いますが、どうなん...
コメント
コメントを投稿