投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

山国川源流から耶馬渓まで行ってきました

イメージ
 今日もお天気が良く、行楽日和な一日でしたね。 英彦山に源流があり、山国町(現在は中津市に吸収合併され廃止)の中心部を流れる川として知られています山国川源流から、大分県で紅葉の名所として知られる耶馬渓まで行ってみました。 動画の補足としてご覧いただけたらと思います。(といっても記事の方が先でこれから動画は編集作業ですが・・・) 耶馬渓と言っても、本耶馬渓、奥耶馬渓、裏耶馬渓と分かれていますが、今回は本耶馬渓にある「青の洞門」から「耶馬渓ダム」、深耶馬渓にある「一目八景」までの道のりです。 英彦山の紅葉も綺麗に色づいていました ここまで車で20分くらい。山の中です。 途中眺めの良いところで撮ったものです。↓ 途中にある橋が目を引いたので一枚。 青の洞門と耶馬渓ダムは動画撮ばかりで写真撮り忘れてしまってます。(動画はユーチューブへ) 案内板とごつごつした川の写真だけ。 いきさつを読むとその当時は大変だったろうと思います。 以下引用 禅海和尚の手彫りのトンネル 江戸時代、荒瀬井堰が造られたことによって山国川の水がせき止められ、樋田・青地区では川の水位が上がりました。そのため通行人は 競秀峰 の高い岩壁に作られ鉄の鎖を命綱にした大変危険な道を通っていました。 諸国巡礼の旅の途中に 耶馬渓 へ立ち寄った禅海和尚は、この危険な道で人馬が命を落とすのを見て心を痛め、享保20年(1735年)から自力で岩壁を掘り始めました。 禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門を完成させました。 寛延3年(1750)には第1期工事落成記念の大供養が行われ、以降は「人は4文、牛馬は8文」の通行料を徴収して工事の費用に充てており、日本初の有料道路とも言われています。  ダムにて この一枚だけ ここから深耶馬渓の一目八景。 とても雰囲気があります。 昔の宿場町を思わせるような佇まいのお店が道路沿いに並んでいました。 ごつごつした岩肌と赤く色づいた木々が印象的。 車の往来が多いのでちょっと危険。 でもお店の感じはとても良いです。 お店の裏は綺麗な清流が流れてました。 モミジの赤はとても綺麗ですね。 カメラの充電が切れて動画が中途半端になりましたので、スマホに変えて動画を撮りま

今日は写真を撮ってきました

イメージ
 天気が良かったので写真を撮ってきました。 動画ではなく写真なのでユーチューブにはアップできませんね。 写真はずっと前から好きでやっていますが、写真を撮りに行くというのは久しぶりです。 動画も面白いのですが、写真は一瞬のことですので面白さが違いますね。 まずはローカルな駅、家から車で20分程にある油須原駅です。 改札口? 駅長さんは今は居ない 出札所ですよ、今時ないですよね。 このポストも見ることが無くなりましたね 使ってるカメラはソニーのRX-100というコンデジです。 ソニーのRX-100シリーズ初代のカメラですね。 センサーサイズが1型でちょっと大きめのセンサーになっています。 センサーサイズが大きいと(と言っても一眼にはかないません)きめ細やかです。 駅の横にあったお米の倉庫?かな 昔風にアレンジしています。 この辺が写真の面白さだと思います。 全部元画像とはかなり違った写真になっています。 下は山の中にある農協の販売所かな? フィルム写真のようにしてみた 廃校になってる小学校 何故か校舎全体を撮っていなかった 天気が良かったので光を受けるススキも 紅葉にはまだ少し早いですね。 大分の耶馬渓の紅葉はキレイなのでそれは動画にしたいですねぇ。

最近また仕事が忙しくなってきましたが、日本の山が死んでいるのではということについて

イメージ
 そうなると時間が取れなくなりますねぇ。 話は変わりますが、フクロウの引っ越し先を見つけてしまいました。 家から車で15分ほど上に登ったところに姫リンゴを栽培している場所があるのですが、先日夜にもしかしたらと思い行ってみると、鳴き声がしていました。 一人感動してたりして・・・。 やはり今の森というか人工林は手入れされていないことが多く、光が入らず「眠った山?」というのか「死んだ山」になってるという感じだと思います。 間伐されていないので、太い木の間に細い木が乱立しています。 それに下枝をおとしていないということもありますが、空気の流れが悪く、光が入りません。 とてもフクロウが餌を探して飛び回れる環境が無いということですね。 フクロウの餌になる小動物さえそこで育つことは出来ない環境になっているということです。 巣箱をかけるとすれば、樫の木やクヌギ、イチョウやカエデの木など広葉樹がある雑木林が適しているのではないかと思っています。 しかし日本の山のほとんどが人工林になってしまって杉や檜といった針葉樹ばかりになっていますね。 真っすぐ育つので需要があるということですね。 でも安く輸入される木材に押されて日本の木が売れなくなり、手入れをする予算が出ないという悪循環により森が死んでいってるという感じだと思います。 ひ弱になった土壌に最近の大雨が降るとどうなるのか、、、災害につながるということです。 そういう災害と生き物を繁殖するフィールドが消えてしまっている現状に心が痛みます。 誰にもどうしようもない悪循環の中に居る私たちですが、これからの人間の生き方を示してくれているということでもあると思っています。 それにゴミの凄さ!これはこれで大変なことではないかと思うくらい凄いです。 ですが長くなりましたので、その記事は後日ということで、ではでは~。。。😀

秋の平尾台

イメージ
 平尾台は標高370~710メートルになるカルスト台地として有名な場所です。 結晶質石灰岩というちょっと珍しい岩がゴロゴロと顔を出しています。 高度成長期以前はこの岩も真っ白でとても美しいものだったと聞いています。 秋になるとススキがたくさんあるので綺麗ですね。 緩やかな傾斜と穏やかな地形なのでハイキングコースとしてとても親しまれてる場所でもあります。 あちこちに道が出来ているのですが、一日で制覇するのはとても無理だと思います。 景色が良いですね、周防灘が望めます。 物語に出てきそうな、小道にある木 カルスト台地と言えば山口県にある秋吉台も有名ですね。 牡鹿鍾乳洞と千仏鍾乳洞という鍾乳洞が2か所ありくる人を楽しませてくれる場所でもあります。

スマホからテスト

イメージ
九州のような雲が浮かんでる🤔 おっさんの横顔?