今日はゆっくり写真撮ってきたりしてきた リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 12月 06, 2020 なんかやたらと空気が澄んでます。今までもこうだったかな、と、こんなに綺麗な空気感だったか疑問?刈り入れも終わって静かな田んぼと山の空気。夏場はたくさんの人が遊んでた川もひっそりと静かになっていました。野鳥が活発に活動しています。カモの家族があっちに行ったりこっちに行ったり、行ったり来たりしながら餌を探してる。餌を探してる光景初めて見たかもしれないです、シンクロナイズドスイミングのようでした。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
今日も写真撮りに行ってきた。筑豊にある田川という街を少し - 7月 03, 2021 今日は小学校5年生まで過ごした地域に行ってきました。 これは私的なことで、こういうの動画にしてもなぁと思ってブログのみ。 自然の音など録ってますが、子供の頃は自然に触れるというと、やはり祖母の家くらいだったように思います。 なので、カエルの声聞きながら寝るというのは、今の土地に越してきてからです。 フクロウの声を初めて聴いたのも今の土地に来てですね。とても新鮮で感動しました。 フクロウはいろんな場面で登場するというイメージもありますね。 例えば映画で言うと、ハリーポッターのフクロウなんかもそうですし、The 4th Kind フォース・カインドというミラジョゴビッチ主演のホラー?サスペンス?映画でも白いフクロウがこちらを見ていた、毎晩、というように。 とても神秘的なイメージが付きまといます。 コロナも収まらないこの頃ですが、生きてますか? オリンピックも開催の方向で動いておりますね、どうなるのでしょうか、ちょっと不安という方も多いと思います。 今住んでるところからそんなに遠くはありませんが、殆ど行くこともなくなって久しいので、たまには行ってみようと思い行ってみました。 上の写真、団地が立ち並んでますが、昔はここ、炭鉱の住宅(いわゆる炭住という長屋)があった場所で、そこで家族と暮らしていました。地名もそのまま「斜坑」(斜めに入って行く坑道)と言います。 立坑という、機械を使って真っすぐに下りて行く坑道もあったようです。 ここに長屋がずらーーーーっと並んでて、世界とはそういうものだと思っていました。筑豊は炭鉱で栄えた町ですが、炭住も消え、その頃の面影は殆ど残ってないように思えます。 しかし炭住というと暗いイメージですよね。なんか貧乏な人間が集まってるという感じです。 私が住んでた頃には既に炭鉱も閉鎖されて久しくて、同級生も多くいたし、そんなに暗いイメージは無かったと思います。気さくな人が多かったような、そんなイメージですね。 この坂を下って小学校に通ってましたね。その頃は「何と長い坂」に思ってたような記憶があります。 近所の子供たちと遊んでたドブ川。とても川と呼べるもんじゃなくて、ここでザリガニを取って遊んだ記憶があります。今思うと、ぞっとしますが・・・。 ユーチューブでザリガニ取って食うみたいな動画を見ると、とても食えたもんじゃないやろと思いますが、どうなん... 続きを読む
竹の棚田へ行って収録しました - 7月 10, 2020 福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山にある竹地区の棚田。 400年の歴史がある石積みの棚田が400枚あるということです。 動画にもしましたが、「筑前岩屋駅」、からさらに山奥、川沿いの細い道をどんどん上ってゆくと、山肌を埋め尽くすように棚田が広がる景色が目に飛び込んできます。 自然の持つ美しさと、人の手によるそれが全く違和感なく溶け込んでいるように感じました。 上の写真はまだ5月ということで田植えの準備をされている方がちらほら。 耕運機を使い耕していましたが、急な斜面と細い道、大変な苦労があるように見えます。 ここは平成11年7月に農林水産省の「日本の棚田100選」に認定されていますが、その美しさは多くの人を感動させていることだと思います。 ここからは田植えが終わっています。 この美しい石組には言葉がありません。 ここを開拓された方々の知恵と努力が見て取れますね。 一枚一枚は広くありません。 しかし計算されつくされてる気がするのは気のせいでしょうか。 田植え体験などイベントがいろいろ行われているようです。 田植えが終わった棚田で火祭りが行われるようですね、看板がありました。 見晴らし台からの棚田 。 とても素晴らしい場所に出会えたことに感謝です。 動画はこちらです。 続きを読む
コメント
コメントを投稿