投稿

2020の投稿を表示しています

トランプ大統領は世界の救世主なのか?

イメージ
 アメリカの大統領選挙ですが、いろいろなことが言われていますよね。 マスコミ各社はすでにバイデンさんを次期大統領と報道していますが、まだ投票結果は出ていません。 不正の数々があったとあちこちで目にしますが、どうもそのような気がしてきました。 新型コロナウィルスに便乗した不正選挙ということになるのでしょうか。 政治にはほとんど関心がありませんでしたが、コロナ以降、日本や世界がどうなっていくのかが気になり、いろんなことを調べるようになってきました。 大統領選がまさかこのような展開になるとは思ってもいませんでしたが、トランプ大統領の大逆転劇という顛末になるのかな。 まさかこれも仕組まれた演出だったりして。 まさかね、それは無いと思います。笑 動画を日本語訳してくださってる方は我那覇真子(がなはまさこ)さんという方で琉球新報と沖縄タイムスを正す県民・国民の会代表という方です。 https://www.youtube.com/channel/UCCYNZu_NQIm2-PzMyHg55OQ/featured 【日本語字幕】12/2トランプ大統領声明「自分の人生の中で一番大事なスピーチ」 自然のこともそうですが、何処まで本当のことが報道されてるかもよくわからないというのが感想です。 自然保護という観点から見ると、人間が悪であると言われることも多いのですが、それもどうかなぁと疑問がありますし。トランプさんは温暖化は無いと言ってる一人ですからねぇ。 なにが何やらさっぱりですが、ま、いいか、ということで動画をご覧になってください。

今日はゆっくり写真撮ってきたりしてきた

イメージ
 なんかやたらと空気が澄んでます。 今までもこうだったかな、と、こんなに綺麗な空気感だったか疑問? 刈り入れも終わって静かな田んぼと山の空気。 夏場はたくさんの人が遊んでた川もひっそりと静かになっていました。 野鳥が活発に活動しています。 カモの家族があっちに行ったりこっちに行ったり、行ったり来たりしながら餌を探してる。 餌を探してる光景初めて見たかもしれないです、シンクロナイズドスイミングのようでした。

色とりどりの秋

イメージ
 少し遅くなりましたが今年の秋は紅葉が一段と綺麗だったような気がします。ということです。 川沿いにあるモミジの赤 黄色に色づくイチョウの木 敷き詰められた枯葉が絨毯のように こう見ると日本の秋はとても美しいですね。 どこかの記事にコロナで生態系が戻ってきてるということが書かれていましたが、人間の活動が自然にとっては厄介なものなのかもしれません。 ヨーロッパではまだまだ厳しい規制が行われていますが、世界が止まってる時に自然は活発になってる気がします。 元に戻ろうとする力、これは何にでも働いていると思いますが、もしかしたら新型コロナウィルスの役割ってそういうことなのかもしれないと思うところがあります。 陰謀論や様々な憶測が飛び交ってると思いますが、実際に起きてることをみることってとても大切ですよね。 でもなかなかそれがわかりずらい部分ではありますけど。マスコミが全て本当のことを放送してるとも思えないし、ネットの情報もどれが本当でどれがフェイクかわからないという。 情報に振り回されないようにしないといけません。 ふらふら動画ばっかり撮ってる場合じゃないぞっ、、、という声も聞こえる気がしますが、こういう時こそ自然の美しい風景なんかに触れたいじゃないですか。(と、自分の思い込みですが。笑) ↑ここはとても美しくてススキの絨毯に心癒されました。 青空に輝くススキの穂、ことしは嫌というほど目にしていますが、どれを見ても美しい。 その中にぽつんと真っ赤になったモミジ?がとても印象的でした。 こちらは耶馬渓の一目八景からですね。「ひとめはっけい」と言われるのは一目で八景が見渡せるということで、(そのままですが)付けられたようです。 あちこち行くのでお土産を視聴者の方にプレゼントというのもありですね。 いつも動画を視聴してくださるというのは本当にありがたいことだと思っています。ちょっと考えてみよう。 ここは渓流の音を録った場所ですが、本当に美しい場所でした。 こういう場所の空気というか、山の中に行くといつも思うのが新鮮だなっと。仕事やそういうところから離れて過ごす時間の大切さ、つくづく感じます。 こういうことやってないと心が死んでしまう(ちょっと大げさ)。 という感じで秋を堪能してきましたということになってしまいましたね。(ま、いいか) しかし紅葉も終わり冬枯れの季節になってきました。

hohem iStedy Multhに買い替えました

イメージ
 ジンバルを買い換えました。 今までのはiStedy Pro2といってアクションカム専用でしたが、スマホ、コンデジ、アクションカムが使えるマルチになります。 設定が面倒になりますが、スマホとカメラ両方使えるので重宝します、 スタンドというか小さな三脚付きなので便利ですね。 やはり手振れはジンバルを使うと使わないでは雲泥の差が出ますし、手持ちでは出来ないことがたくさんできるという点では必須アイテムではないかと思います。 スマホを使う場合にわかりやすい「使用ガイド」の動画を見つけましたので載せておきます。とても便利だということがわかると思います。 これにカメラを乗せます。 スマホ用のアタッチメント。 操作部分 パン(横に振る動作)、チルト(縦に振る動作)ロール(回転する動作)とありますが、撮影する場合一番使うのはパンだと思いますが、ジンバルがあると手持ちで綺麗にできるというのが特徴です。 これ↓で左右のバランスをとる。 で、これ使って撮ったのが漁港の動画になります。 音は別録りなので、編集で合わせてます。 サウンドスケープなので本当は音だけで想像力を働かせていただくということになると思いますが、そこはね、なかなか難しいところではあります。 映像を見ながらだと、漁港の風景になりますからねぇ。 良い音で臨場感を感じていただけたらどちらでも構わないと思ってますが、ちょっと悩む部分でもあるというのが本音です。 目を閉じて音を聴いて想像してみる。 何が聴こえる?どういう雰囲気?想像力を高めるにはもってこいだと思います。 話は変わりますが、寒くなってくると恋しくなるのは温泉ではないかと思います。九州は温泉がたくさんあるのでそういうところも紹介していきたいと思いつつ、時間が取れないという現実があります。 辺ぴな山の中になになに温泉という看板をよく見かけるのですよ。 知られてない秘湯なんかもありそう。 撮影帰りに入って帰ることもしばしばですが、やはり気持ちいいです。 他の人が居るとカメラで撮るというのはなかなか、、、女子の温泉ユーチューバー多いですが、オッサンの入浴シーンなんて・・・。

久々の更新ですが、今朝の英彦山とダムの画像など

イメージ
 仕事のことで悩んでいまして、記事の更新もユーチューブも手付かずの状態ですね。 これから新しい時代に突入すると言われていますが、そういうことも関係しているのかわかりませんが、不安定な感じが付きまとってる感じがします。 新年も近いので、年明けからいっそのこと職場も変えてみようかと、思ってます。 これは違う話ですが、ユーチューブの規約が変わりそうですね。 全ての動画に広告が付いてくるということになりそうです。 今のところ広告を付ける付けないはこちらの判断でできますが、それが廃止されてしまうということですね。 これは動画投稿していないと分からないことですが、広告付けないとお勧めに表示されないという事実があるのは確かなようです。 ユーチューブもスポンサーというか、そこから資金が出てると思うと、まぁそれは仕方ないことだと思ってます。 それはそうと今朝の英彦山の画像です。 最近こちらは霜が降りるようになってきました、本格的に寒くなる日が近いのでしょうね。 天気が良いです、どこか行きたいなと思いますが、ハードな仕事で休みの日は何もしたくない状態になってますからねぇ、どうしよう。 朝もやのダムです。 気温が下がると湯気が立ち上って綺麗です。湯布院の金鱗湖は有名ですね。 こんな早くからバス釣りに来てるのだと思います。 ブラックバスが入ってきたのが1925年らしいです。 バス釣りもポピュラーになってますが、まさか1925年とは思いませんでした。 戦後かと思ってましたが、もっと以前だったんですね。 今日は撮影抜きでどこかぶらっと行ってこようかなぁ。 波の動画を上げましたが、なんか何故今?夏じゃないの?と自分で疑問。 たまたま漁港とか行ってたもんで、それでですね。 今は波が荒くなってますから、あれは失敗ですよね。(反省 ブログも更新頻度を上げたいということもあり、仕事を変えようかなと思う今日この頃。コロナは収まる気配もなく広がっていっています、皆さま気を付けて日々楽しみましょう(^^)

竹棚田の秋あかり

イメージ
 2020年10月30日から11月8日まで竹の棚田がライトアップしていました。 コロナの影響で毎年行われている火祭りが中止になり、今年は何もなく終わるのかと思っていましたが、まさかのライトアップでした。 資料を見ると火祭りはトーチを燈すということで、実際に火を使っているのですね。これは見たかったですが、ライトアップもなかなか雰囲気が良かったです。 近くで見ると、とても綺麗だったのですが、竹筒をくりぬいて作ってるのです。 上の画像の文字もそう、多分手作りだと思われますが、素晴らしい。 中にライトが仕込んであるんですね。 ライトで石組みを照らすという発想が面白いと思いました。 何とも不思議な感じがしていました。フラッシュを炊くとわかりますが、やはり田んぼです。 この時期だけなのかわかりませんが、たくさんテントを張ってあったのですが、キャンプできるようにしていたのでしょうか。 中で食べたり飲んだり、楽しそうに過ごしてる方が多くいましたね。 こういうの目にする機会は少ないと思いますので貴重な経験が出来ました。 ユーチューブで動画にしていますので、是非ご覧ください。

山国川源流から耶馬渓まで行ってきました

イメージ
 今日もお天気が良く、行楽日和な一日でしたね。 英彦山に源流があり、山国町(現在は中津市に吸収合併され廃止)の中心部を流れる川として知られています山国川源流から、大分県で紅葉の名所として知られる耶馬渓まで行ってみました。 動画の補足としてご覧いただけたらと思います。(といっても記事の方が先でこれから動画は編集作業ですが・・・) 耶馬渓と言っても、本耶馬渓、奥耶馬渓、裏耶馬渓と分かれていますが、今回は本耶馬渓にある「青の洞門」から「耶馬渓ダム」、深耶馬渓にある「一目八景」までの道のりです。 英彦山の紅葉も綺麗に色づいていました ここまで車で20分くらい。山の中です。 途中眺めの良いところで撮ったものです。↓ 途中にある橋が目を引いたので一枚。 青の洞門と耶馬渓ダムは動画撮ばかりで写真撮り忘れてしまってます。(動画はユーチューブへ) 案内板とごつごつした川の写真だけ。 いきさつを読むとその当時は大変だったろうと思います。 以下引用 禅海和尚の手彫りのトンネル 江戸時代、荒瀬井堰が造られたことによって山国川の水がせき止められ、樋田・青地区では川の水位が上がりました。そのため通行人は 競秀峰 の高い岩壁に作られ鉄の鎖を命綱にした大変危険な道を通っていました。 諸国巡礼の旅の途中に 耶馬渓 へ立ち寄った禅海和尚は、この危険な道で人馬が命を落とすのを見て心を痛め、享保20年(1735年)から自力で岩壁を掘り始めました。 禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門を完成させました。 寛延3年(1750)には第1期工事落成記念の大供養が行われ、以降は「人は4文、牛馬は8文」の通行料を徴収して工事の費用に充てており、日本初の有料道路とも言われています。  ダムにて この一枚だけ ここから深耶馬渓の一目八景。 とても雰囲気があります。 昔の宿場町を思わせるような佇まいのお店が道路沿いに並んでいました。 ごつごつした岩肌と赤く色づいた木々が印象的。 車の往来が多いのでちょっと危険。 でもお店の感じはとても良いです。 お店の裏は綺麗な清流が流れてました。 モミジの赤はとても綺麗ですね。 カメラの充電が切れて動画が中途半端になりましたので、スマホに変えて動画を撮りま

今日は写真を撮ってきました

イメージ
 天気が良かったので写真を撮ってきました。 動画ではなく写真なのでユーチューブにはアップできませんね。 写真はずっと前から好きでやっていますが、写真を撮りに行くというのは久しぶりです。 動画も面白いのですが、写真は一瞬のことですので面白さが違いますね。 まずはローカルな駅、家から車で20分程にある油須原駅です。 改札口? 駅長さんは今は居ない 出札所ですよ、今時ないですよね。 このポストも見ることが無くなりましたね 使ってるカメラはソニーのRX-100というコンデジです。 ソニーのRX-100シリーズ初代のカメラですね。 センサーサイズが1型でちょっと大きめのセンサーになっています。 センサーサイズが大きいと(と言っても一眼にはかないません)きめ細やかです。 駅の横にあったお米の倉庫?かな 昔風にアレンジしています。 この辺が写真の面白さだと思います。 全部元画像とはかなり違った写真になっています。 下は山の中にある農協の販売所かな? フィルム写真のようにしてみた 廃校になってる小学校 何故か校舎全体を撮っていなかった 天気が良かったので光を受けるススキも 紅葉にはまだ少し早いですね。 大分の耶馬渓の紅葉はキレイなのでそれは動画にしたいですねぇ。